2023.03/26(Sun)
富士山旅☆4 忍野八海
一昨年のGW、御殿場で宿泊した後、2日目もまた山梨へ行く事に。
前日同様天気に恵まれ、富士山が綺麗に見えます。

訪れたのは、世界文化遺産構成資産に認定されている、忍野八海。
八海と言ってますが、池が8つあります。

忍野八海中心部にある、売店などがあるエリア。
景観が素晴らしく、人も多いです。
売店を通り抜けて、橋を渡ると池の中央に、さらに小さな丸い池があります。

この池が、とても綺麗でした!

美しい池で、たくさんの人がこの池を取り囲んでいましたが・・・
この記事を書くために調べて知った事ですが、この池、忍野八海の池ではありません!
なんと、この池は人工池なんだとか。
(忍野八海で調べても、この中池という売店前の池が出てこないので驚きました。)
あんなに感動していた私・・・(笑)八海の中で、一番印象に残ってますが💦
とは言え、本当に美しい景観なので、人工とは言え見てほしいです。

売店の建物も、茅葺屋根に水車と、風情があっていいですよ。

そして、忍野八海の中で一番美しいと言われる、湧池(わくいけ)

透明度が高く、私が訪れた時は晴天で、水が青く澄んで見えました。
忍野八海の中で一番小さい、お釜池

小さいけど、美しい水を湛えています。

八海にはそれぞれ伝説があったりしますが、この池は悲しい伝説が残っています。
池は、調べると伝説がある事多いですね。
忘れられがちと言われる、ちょっと離れた場所にある出口池以外の7つの池をまわり、散策終了。
忍野八海、全く知りませんでしたが、綺麗で素敵なところでした。
空気も美味しい気がする・・・
最後、富士山を見上げて、旅が終了です!

天気に恵まれて美しい景色を眺めた、良い旅でした☆
前日同様天気に恵まれ、富士山が綺麗に見えます。

訪れたのは、世界文化遺産構成資産に認定されている、忍野八海。
八海と言ってますが、池が8つあります。

忍野八海中心部にある、売店などがあるエリア。
景観が素晴らしく、人も多いです。
売店を通り抜けて、橋を渡ると池の中央に、さらに小さな丸い池があります。

この池が、とても綺麗でした!

美しい池で、たくさんの人がこの池を取り囲んでいましたが・・・
この記事を書くために調べて知った事ですが、この池、忍野八海の池ではありません!
なんと、この池は人工池なんだとか。
(忍野八海で調べても、この中池という売店前の池が出てこないので驚きました。)
あんなに感動していた私・・・(笑)八海の中で、一番印象に残ってますが💦
とは言え、本当に美しい景観なので、人工とは言え見てほしいです。

売店の建物も、茅葺屋根に水車と、風情があっていいですよ。

そして、忍野八海の中で一番美しいと言われる、湧池(わくいけ)

透明度が高く、私が訪れた時は晴天で、水が青く澄んで見えました。
忍野八海の中で一番小さい、お釜池

小さいけど、美しい水を湛えています。

八海にはそれぞれ伝説があったりしますが、この池は悲しい伝説が残っています。
池は、調べると伝説がある事多いですね。
忘れられがちと言われる、ちょっと離れた場所にある出口池以外の7つの池をまわり、散策終了。
忍野八海、全く知りませんでしたが、綺麗で素敵なところでした。
空気も美味しい気がする・・・
最後、富士山を見上げて、旅が終了です!

天気に恵まれて美しい景色を眺めた、良い旅でした☆
スポンサーサイト
2023.03/25(Sat)
富士山旅☆3 雲の中で食すほうとう
富士五合目を正午過ぎに出発、昼食のお店へ向かいます。
ほうとう不動

不動は、山梨県内に何店舗か出店する人気のほうとうのお店です。
今回訪れた東恋路店は、写真の通りで外観が変わっています。
富士にかかる雲をイメージした建物との事、全体を写真に写せなかったのが残念です。
こちらの写真は食事後14:30頃に撮った写真なので誰も並んでいないですが、到着時の13時には、店の外に行列ができていました。
30分ほど、並んだと思います。
店内はがらんとしているというか、客席以外は特に装飾もなく、殺風景な感じもします。

店内は広くて客席多いですね。
外観のコンセプト上、仕方ないかもしれないですが、もう少し建物内に光が入っても良さそうに感じました。
こちらのお店は、ほうとうは一種類。

不動ほうとう
自家製麺なんだそうです。
ほうとうは注文後煮えるのに時間がかかると思っていますが、注文後すぐ出てきました。
一種類しかないため休日などはオーダー関係なく作り続けているのかなと思いました。
ほうとう用の薬味入れ、富士山の形で可愛かったです。

美味しいほうとうを食べて、お店の駐車場から富士山を眺めて、1日目は終了。

御殿場の宿泊施設で夫実家家族と合流、皆さん元気そうで良かったです!
ほうとう不動

不動は、山梨県内に何店舗か出店する人気のほうとうのお店です。
今回訪れた東恋路店は、写真の通りで外観が変わっています。
富士にかかる雲をイメージした建物との事、全体を写真に写せなかったのが残念です。
こちらの写真は食事後14:30頃に撮った写真なので誰も並んでいないですが、到着時の13時には、店の外に行列ができていました。
30分ほど、並んだと思います。
店内はがらんとしているというか、客席以外は特に装飾もなく、殺風景な感じもします。

店内は広くて客席多いですね。
外観のコンセプト上、仕方ないかもしれないですが、もう少し建物内に光が入っても良さそうに感じました。
こちらのお店は、ほうとうは一種類。

不動ほうとう
自家製麺なんだそうです。
ほうとうは注文後煮えるのに時間がかかると思っていますが、注文後すぐ出てきました。
一種類しかないため休日などはオーダー関係なく作り続けているのかなと思いました。
ほうとう用の薬味入れ、富士山の形で可愛かったです。

美味しいほうとうを食べて、お店の駐車場から富士山を眺めて、1日目は終了。

御殿場の宿泊施設で夫実家家族と合流、皆さん元気そうで良かったです!
2023.03/23(Thu)
富士山旅☆2 五号目の様子
富士山五合目に到着

雪が残っていますが、快晴のため思ったより寒くなかったです!
(真冬並みに寒いのかと思っていた私)
展望台からの眺め

富士の樹海が広がり、湖が見えます。
冨士山御小嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)

五合目売店の奥にある神社。
御小嶽山の山頂が、富士山五合目の事だとか。
どういう事?と思ったら、元々、小御岳ともう一つの山があり、噴火を繰り返すうちにくっついて、今の富士山になったんだそうです。
このあたりは天狗が支配する地域で、この神社も天狗様が祀られているのだとか。
登山道の入口。

7月の開山日までは、通行止めです。
レストハウス

レストランや、お土産物屋があります。
お土産に、飴を買いました。

3776飴、以前も買った事あるのですが、赤富士が増えてました。
以前の話はコチラ
富士山ざんまい旅☆2 樹空の森
そして、富士山チョコレート

富士山の形をしたクランチチョコレート

残念ながら、本体の写真がブレブレという💦

快晴の中での初富士山登山(五合目まで)、素敵な景色と綺麗な空気で全身スッキリしました~!


雪が残っていますが、快晴のため思ったより寒くなかったです!
(真冬並みに寒いのかと思っていた私)
展望台からの眺め

富士の樹海が広がり、湖が見えます。
冨士山御小嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)

五合目売店の奥にある神社。
御小嶽山の山頂が、富士山五合目の事だとか。
どういう事?と思ったら、元々、小御岳ともう一つの山があり、噴火を繰り返すうちにくっついて、今の富士山になったんだそうです。
このあたりは天狗が支配する地域で、この神社も天狗様が祀られているのだとか。
登山道の入口。

7月の開山日までは、通行止めです。
レストハウス

レストランや、お土産物屋があります。
お土産に、飴を買いました。

3776飴、以前も買った事あるのですが、赤富士が増えてました。
以前の話はコチラ

そして、富士山チョコレート

富士山の形をしたクランチチョコレート

残念ながら、本体の写真がブレブレという💦

快晴の中での初富士山登山(五合目まで)、素敵な景色と綺麗な空気で全身スッキリしました~!

2023.03/21(Tue)
富士山旅☆1 富士スバルライン
一昨年のGW、義実家の集まりで、御殿場へ行く事になりました。
数回に分けて、1泊2日の山梨・静岡旅をあげてきます~
皆さん宿泊施設に現地集合という事で、早朝に夫と横浜を出発して、寄り道旅。
車で山梨へ!

良い天気で、富士山が綺麗に見えます。
富士山五号目が目的地、富士スバルラインを通ります。

この富士スバルラインは有料道路なのですが、夏場はマイカー規制で通行禁止です。
夏以外でも、天候により通行禁止になったり、季節で通行できる時間も違うので、良く調べてからお出かけが良さそうです。
これは、地滑り?雪崩?の跡ですかね。

スバルラインは空いていて、特に渋滞などもなく、吉田口五合目に到着!

山頂真っ白ですね。
雪がけっこう残っているだけあって、良い天気ですが寒いです。
なんと私、富士山に足を踏み入れるの、これが初めてだったんです。
見えると嬉しくなる富士山、その中に自分がいるとは、感激です・・・
数回に分けて、1泊2日の山梨・静岡旅をあげてきます~
皆さん宿泊施設に現地集合という事で、早朝に夫と横浜を出発して、寄り道旅。
車で山梨へ!

良い天気で、富士山が綺麗に見えます。
富士山五号目が目的地、富士スバルラインを通ります。

この富士スバルラインは有料道路なのですが、夏場はマイカー規制で通行禁止です。
夏以外でも、天候により通行禁止になったり、季節で通行できる時間も違うので、良く調べてからお出かけが良さそうです。
これは、地滑り?雪崩?の跡ですかね。

スバルラインは空いていて、特に渋滞などもなく、吉田口五合目に到着!

山頂真っ白ですね。
雪がけっこう残っているだけあって、良い天気ですが寒いです。
なんと私、富士山に足を踏み入れるの、これが初めてだったんです。
見えると嬉しくなる富士山、その中に自分がいるとは、感激です・・・

2023.03/19(Sun)
横浜そごう デパ地下グルメ
一昨年の連休前後、手土産購入などなどの所用で、横浜そごうの地下食品売場に何度か行ってました。
ついでに、自宅用もほしくなるものがいっぱい!
誘惑に負けて買っていた物達・・・
ファウンドリーの、国産林檎のバターサブレ

アップルパイですが、バターの風味が良くて、とても美味しかったです。
手土産に買ったのですが、自宅用にも買ってしまった一品💦
タルティン

とにかく可愛らしくて、ついつい目がいってしまうタルティンの商品。
缶も可愛いですが、中身も可愛いです。

なんというか、見た目重視なので、味は普通・・・かなあ。

それでも手に取ってしまう可愛さよ・・・
魚久の粕漬切り落とし

千円程度で、これだけの魚の粕漬が入っています。

販売時間が限定なので、出会えたらラッキーですね♪
新宿高野の、マンゴーのパフェ

5月になると、もうマンゴーが登場するんですね。
今年もマンゴースイーツ、食べれるかなあ🤤
楽しみです~
ついでに、自宅用もほしくなるものがいっぱい!
誘惑に負けて買っていた物達・・・
ファウンドリーの、国産林檎のバターサブレ

アップルパイですが、バターの風味が良くて、とても美味しかったです。
手土産に買ったのですが、自宅用にも買ってしまった一品💦
タルティン

とにかく可愛らしくて、ついつい目がいってしまうタルティンの商品。
缶も可愛いですが、中身も可愛いです。

なんというか、見た目重視なので、味は普通・・・かなあ。

それでも手に取ってしまう可愛さよ・・・
魚久の粕漬切り落とし

千円程度で、これだけの魚の粕漬が入っています。

販売時間が限定なので、出会えたらラッキーですね♪
新宿高野の、マンゴーのパフェ

5月になると、もうマンゴーが登場するんですね。
今年もマンゴースイーツ、食べれるかなあ🤤
楽しみです~
テーマ : 横浜!YOKOHAMA! - ジャンル : 地域情報